SCENE RESEARCH STATION  
with my everyday
thinking-and-doctrine

*2006.12.27

::グランツーリスモHDコンセプト

せっかくPS3を持ってるのに、Linux起動しっぱなしでは元も子もない、
ということでGTHDやってるんですが、むずいですね。
(GTはPS1の頃少しやった程度)

とりあえず全車種(10種類+同種チューンドで20種)出して、
一番遅いノーマルカプチーノでタイムアタックしてます。

最初は1m35sくらいだったんだけど、トラクションコントロール(TRC)を切って、
スタビリティコントロールを切って(要は電子制御を全てOFFにする)、タイヤをR3(一番グリップがあるっぽい)にして、
コーナー前でしっかりブレーキ踏んで、フロント荷重にしてからステアを切るようにしたら、
1m29s台まで行った。

あとは、クリッピングポイントまで減速して、通過したらアクセルを踏み込んで加速するとか、
コーナーの進入速度と角度の調整あたりの基礎がまだしっかりできてないので、そこが課題か。

つか、デフォルトで電子制御はオフにするべきじゃなかろうか。
トルクのある車はTRCないとまともに走れないけど(フェラーリだとすぐスピンする)、
カプチーノじゃただ遅くなるだけだし。

どうでもいいけど、ECU関連の話
www.hitachihyoron.com/2004/05/pdf/05a09.pdf

あれだね、シミュレータを目指すなら各社のECUのマイコンまでエミュレーションしちゃうとかどうでしょう。
スピード出すためには実車と同じようにROMチューンしなくてはならないという仕様。
ゲーム上で、ROM吸出して、マイナーなマイコンの逆アセンブルをして、
バイナリ変えて焼いて走るみたいな。
って計算量的に現状のプロセッサじゃ間に合わないし、
そこまでやりたくないですね。そうですね。

けど、実車でROMチューンする前にゲームで試したいな、みたいな需要は確実にあるよね。
ほんのちょっとだけ。

で、タイムアタックに話を戻すと、オンラインランキングでトップだと1m26s台、
なんでそんなに速いねん!
と思ってリプレイ見たら、当たり前だけど次元が違いました。
完璧なクリッピングだし、
トンネル前のコーナーを100km/h保って抜けてるし。

ってまだカプチーノはまだ遅いので真似できそうな気に1%くらいなるけど、
ランエボとかGT-R、フェラーリのトップのリプレイは
一人称視点で見てると俺の神経じゃ到底無理って感じです。


グラフィックに関しては、AAがかかってないので若干ジャギが見えるところと、
ホイールにモーションブラーがかかってないのが不満。

車の表現に関してはこれ以上はもう望めないレベルに来てるような。
既によく見ないとどっちが実車か分からないし。
中の人もちゃんと運転してるし。




*2006.12.21

Cell::IBM Cell Broadband Engine SDK 2.0

が出ております。

って最近忙しくてプログラム組む時間ないなあ。
よっしゃ、有給取るしかねえ、って無理だわ。
ということで、他の人は頑張っているのだろうかと
国内のCell関連サイト、ブログ等を集めてみた。

企業系
cell.fixstars.com/pukiwiki/index.php The Cell Processor PukiWiki @ FixStars
blog.cell.sijam.com/ CELLプロセッサ @ SIJAM

ブログ系
d.hatena.ne.jp/hagecell/ Cellでがんばってみたログ
rakuto.blogspot.com/ young risk taker
yoffy.dyndns.org/
d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/
blog.goo.ne.jp/p3lire

その他
wiki.cellfan.info/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 Wiki CellFan Info
type-x.ddo.jp/pukiwiki/index.php?PS3Linux 突然消失するかもしれないWiki
blog.goo.ne.jp/sdpaninf/ グリッド&クラスタで最適化

あんまりないですね(きっと探し方が悪い)。
しかし、重要な情報は全部IBMにあるので、
情報的にはそこだけ読んでれば大体OKです。

12/14に色々愚痴ってみましたが、この辺の話は全部
Maximizing the power of the Cell Broadband Engine processor: 25 tips to optimal application performance
に書いてあるし。

Tip 21の
if (a > b) c += 1;
else d = a+b;

の最適化が面白いね。
自力投機実行って奴か。

しかし、恐ろしくシンプルなアーキテクチャ故に
ソフトのデキが速度に直結しているというのは面白くもあり怖いね。

Cell::Cellスピードチャレンジ2007

もうチャレンジ可能なようです。

規定課題部門はソーティングです。
マルチコア+SIMD+狭メモリ空間という、
可能性と制約に満ち溢れたチップの中で何が最適なソートなのか、
興味深いところです。

odd-even merge sort で巨大なソーティングネットワークを作るのが無難か。
oemsに関しては
d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060617/p3
が非常に参考になります。

ただ、8要素までなら shufb * 2 + cmpgt + selb * 2 で、SIMDの恩恵を簡単に受けられるけど、
要素数が膨大になってくると、simd比較命令にかけるためのデータを用意するコストが馬鹿にならない気がする。
あと、ただの並び替えだったらいいけど、データ系列をキーに従って並び替えるのも、単純なSIMD化の妨げになりそう。
って、並列ソートの本とか読んだことないので、
恐らくそのあたりの解決策は既にある…といいな。

雑談

最近cellしか書いてないけど、
別に嫌がらせではないので、悪しからず。

*2006.12.14

Cell::SPEの弱点

毎日更新してやろうかとと思ったけど、さすがに無理。
そんな毎日帰宅してから、ネタを作れるほど元気ないっす。

突然ですが、Cellのいいところは
メインメモリ⇔ローカルストア(LS) を DMA
ローカルストア⇔レジスタ を 奇数パイプ
レジスタ⇔演算器 を 偶数パイプ
と、並列化することにより、メインメモリから演算器までの間において、
DSPばりに滞りなくデータを流せることにあります。(たぶん)

じゃあ弱点は?
というと、よく言われるのがLSが256KBしかない、あたりでしょう。
確かにこれは、プログラミングの制約としては、かなり大きい。
マルチコアと併せて、プログラマへの負担はかなり大きくなってしまう。

けどこの辺は根性というか気合というか、
アイディアでカバーできるとするじゃないですか。無理やり。


で、それを差し引いても厄介だなあ、と思うのが命令セット。

cell.scei.co.jp/index_j.html
を見ると分かりますが、
SPEの命令セットって、レジスタが128本になってる代わりに、
オペコードが削られて、命令の種類がかなり限定的になっている。
演算全般が得意であって欲しいのに、意外と苦手な処理がある。

例えば、32bit同士の乗算。
できません。
やるなら、mpyh,mpyh,mpyuで部分積を3つ作ってから、
a,aで足しこんで完成。
(上位16bit同士の乗算は32bitに収まらないので計算不要)
遅延は10clkくらい。

といっても、32bit同士の掛け算ってそんなにSPEではないだろうから、
これは許せる。


個人的にまずそうだと思ったのが、
vector shortだと8スロットあるのに、
8スロット同時に積和ができないこと。

偶数スロット同士で掛け算してvector intを足すことはできるのですが、
これだと1命令で4スロットしか動かない。
その代わり、32bit精度なんだけど、
画像処理でそんなに精度要らないんだよね。
演算精度は12bitあれば十分。
パネルドライバが最近ようやく10bitになってきたくらいだから、
それ以上あっても出力には現状殆ど関係なくて、無駄なわけだ。

もし、8スロット同時に動かせれば、色々な映像処理の
理論上限スループットが倍近くになるだけに残念です。


altivecだと、vmhaddshsとか、
そういう16bit型で8スロット積和ができる便利な命令があるのにね。
ただ、altivecは32本しかレジスタがないので、十分なunroll-loopができないから、
ストールしやすく結局本来の力は出せない気がするので、
SPEの命令を削ってレジスタを増やす戦略は、
トータルでは間違いではないのかもしれない。
(それに、SPEにしかない命令もあるし、そこは一概に比較できない)


となると気になるのが、
altivecのレジスタを128本に拡張したという XBOX 360 の PX か。
altivec 機能互換かつフラットに128本扱うためには、
32bit固定長は諦めなくちゃならないので、
一度に見えるのは32本な窓とかバンクで対応してるのかな。
それとも64bit長命令?うーん、それは避けたいな。

てか、そういう情報ってどこにあるんじゃー。
よくわからんので寝る。

*2006.12.12

Cell::cellでレイトレ

学部の頃(えーと、5,6年前ですか)、課題で作った超古典的raytracer
今の環境に手直しして、
cygwin @ Core2Duo E6400 (2.13GHz)
linux(fc5) @ Cell 3.2GHz
で動かしてみた。

ソースは全く同じで、
make時のオプションも -O3 -funroll-loops で同じ。

bmpで保存する際に、Cell側がBigEndianなので、バイトスワップしてるくらい。
SPEは使わず、PPEのみの使用。

結果は、
0m06s @ Core2Duo , 0m10s @ Cell
0m23s @ Core2Duo , 0m25s @ Cell
0m21s @ Core2Duo , 0m19s @ Cell
2m20s @ Core2Duo , 1m56s @ Cell

PPEは意外と速いな。
全部倍くらい差が付くと思ったんですが、
単純なコードなので、純粋にクロックの高さが結果に出てるのかも。

spuでもやるか!と思ったんですけど、無理やり同じソースをspu-gccに食わせたら、
リンク時に relocation truncated to fit : SPU_ADDR16,SPU_REL16 が大量発生して失敗。

このエラーは、コンパイル時は相対ジャンプを想定してたけど、
いざリンクしようとしたら届かなくなっちゃった、ごめん、
という場合に出るものと思っていたのですが、
(その場合は、メモリモデルとかを変えたら大抵通るようになる)
どうやらSPUの場合はこれが出る=256KBオーバーらしい。
16bitしかアドレス空間ないのか。なるほど。

いろいろライブラリをリンクしてるし、
無茶って事は分かってたので良いけど、
やっぱportingするの面倒だよなあ。
レンダラのコアだけ切り出せば、とりあえず動くようになるとは思うが、
面倒だからまた今度。

これ、アルゴリズムを賢くして若干フェイク寄りにすれば、
多分10倍くらい速くなるし、
ちゃんとベクタライズしてSPE*6使い切れば、
さらに10倍くらい速くなるだろうから、計100倍くらい高速に…
なったりしないかなあ。


使ったソース
kmkz.jp/mtm/lab/raytrace/raytrace-20061212.tar.gz

*2006.12.10

Cell::PS3 Linuxのインストール

遅ればせながら、PS3にFC5を入れてみた。

まいにちいっしょのセーブデータが何故かコピーできず、
フォーマットとともに散ってしまったのが誤算でしたが、
とりあえずインストールは至極簡単。
そして、可も不可もない、至極普通のFedoraが入ります。

おさらいをしますと、
- FC5 on PS3 及び PPU/SPU の開発環境は無料で手に入る
- OS は全て hypervisor 上で動く
- hypervisor によってデバイスは仮想化されている、らしい
- RSX も hypervisor で隠蔽されており、直接叩けない
- 現在 RSX は使う方法は未公開


うーん、最初からxglとかが動いてれば、
デスクトップ環境としても、かなりインパクトのあるシステムになったと思うのだけどなあ

といっても、リモートで CELL で遊べれば、今のところは十分だから、
気にすることはない。


とかいいつつ、いつもの癖で apache と samba の設定をして、
無駄にサーバに成り果てたよ、うちのPS3は。

apache/2.2.0 on PlayStation3 !
www.cygx.mydns.jp:8080/~mnishibe/

アクセスできない時は、
僕が龍が如くをやってるか、
レジスタンスをやってるか、
のどちらかです。

つか、サーバ用にもう1台PS3買おうかな。

Cell::libspeプログラミング環境構築

addon disc の
/doc/ApplicationProgrammingEnvironment.html
を見るとやり方が書いてありますが、
日本語だと、 fixstars さんの wiki に詳しい説明があります(表題)。

といっても、指定の rpm を掻き集めて rpm -ivh *.rpm するだけです。
すると、spu-gcc や libspe が入るので、一通りの事ができるようになります。

最初は、PS3でHello,Worldプログラミングで、動作テストをすると良いでしょう。

というか、こんなページ書かなくても fixstars さんのところで全て済みますな。

しかし、addon disc に入ってる 20061107版 libspe2 の spe_context_run() で
argp と envp が渡されないバグがあったって、凄いな。
豪快すぎるんですが。

ozlabs.org/pipermail/cbe-oss-dev/2006-December/000682.html
↑あたりの新し目のlispe2-2.0.1を入れた方が良いかも。

と思ったら新しい add on disc 出てるじゃん。
ftp.uk.linux.org/pub/linux/Sony-PS3/

*2006.12.05

無料的プログラミング環境

最近は何でもただで手に入る。
(この言い方は語弊があるが)

プログラミング環境も例外じゃなく、Visual C++ 2005 Expressなんて、
昔はウン十万したような環境が無料でweb経由で、あっさり手に入ってしまう。
Win32 APIを使うのに必要な、Platform SDKもタダだし、前にもましてやれる事が増え、
サンプルも至れり尽くせりな程付いている DirectX SDK もタダだ。
これは昔からだけど、前はこのSDKを手に入れるために、CDROM付きの雑誌を競って買ったものですよ。

UNIX系が好みなら、cygwin.comへ行けば、楽々なインストーラで、
gcc,emacsはもとより、各種スクリプトの実行環境、X環境(不安定ですが)まですぐさま手に入ってしまう。

Windowsすら買うのが嫌だったら、Fedora Coreでも落としてこればいい。
お手軽にプログラミング環境のみならず、webやメールからサーバまで一気に環境が整ってしまう。

高価なmatlabを買わなくても、octaveで殆どの用は済んでしまうし、
高価なmathematicaが無くても、maximaがある。
(そりゃ、文法違うのでイライラするけどな)

回路設計だって、Verilog-XLを持っていなくても、Icarusがあるし、
FPGAを合成するくらいなら、Altera の Quartus II なんかのweb packで、
お試し程度なら十分すぎる機能を使える。


昔は、ただの開発ツールといえば、いわゆるフリーソフトやGPLといったものだったけど、
最近は企業も囲い込むためか、どんどんツールを無料で公開するようになり、
いやーほんとに良い時代になったよなあ、って俺はじじいですか。

とまあ、何が言いたいかというと、こんなに恵まれた環境にいるのに、
最近というか、就職してから家でプログラム全くと言ってよいほど書いてなくて、
残念ですね、自分

と、ひろゆきの日記を見て、思ったのね。
最近消費してばっかりだなあ、と。

てか、会社でずっと回路やらプログラム書いたりして、家でもやる気になれるかーー!

::NW-S706F ブラック (4GB)

というわけで、先日消費したもの。

ポータブルMDとかiPod的な、街で歩きながら聞く用電子機器、というものを
今まで持っていなかったし、全く必要に感じていなかったので、
買うつもりもなかったのですが、魔が差して買ってしまった。
(正確には、友人が淀橋で働いてて、遊びに行ったら無理やり買わされた)

付属のカナル式イヤホンは SHURE E5c とか万単位するものと比べたら、
駄目だと思いますが、なかなか良い。
これだけで5000円くらいの価値がある。

が、無音時のホワイトノイズが若干大きい気が。
こういった電子機器は、小型化するほどアナログの設計が厳しくて、
どうしてもホワイトノイズが載るのは仕様が無いけど、
これだけイヤホンにこだわってるのだから、アナログ設計ももっと気合を入れて欲しかった。
それか、もっとイヤホンのインピーダンスを上げて誤魔化すとか。

とはいえ、音楽聴いてるときは人間はそこまで認識できないから、
実用的には問題ないけど、気分的な問題。


ノイズキャンセル機能は、面白いけど、歩行時に使ったら
ただでさえカナル式は危険なのに、やばいじゃんね。
やっぱ電車専用か。
けど、通勤徒歩5分だから、電車乗らないしな。。。


致命的な問題は、CDをflac形式でリッピングしてたので、
転送がえらく面倒という点でしょうか。
ああ、単純にマスストレージとして転送できれば、
スクリプトでもなんでも書いて対処できるのに…
(というか、そもそもSonicStage使わないのに)

これからはwaveで全部管理した方がいいのかもな。
やっぱ無圧縮が汎用性を考えると最強だ。


ということで、prodigyを全曲転送した後は、FMばっかり聴いてます。
いやー東京来て初めてFM放送聴ける環境手に入ったけど、
ラジオもなかなか良いね!
(4Gはどこいった)

book::超入門・科学する麻雀

とつげき東北氏も就職しちゃったし、麻雀関係は疎になってくのかなあ、
と、勝手に思ってたんですが、さらに本を出すんですね。

www.interq.or.jp/snake/totugeki/nyuumonkagakusuru.htm
を見ると、かなり面白そうな内容ですね。
しかも、
筆者はインターネット対戦麻雀『東風荘』の『超上級ランキング卓』において、のべ100万局以上の牌譜を収集し、各実力層での種々の指標を集計した。
集計結果からさらに2次指標を作成し、実力に決定的な影響を与える指標を、重回帰分析等の多変量解析の手法に基づき探索した。
その結果、実力者の下位層と上位層との麻雀技術に決定的な差を与える3つのパラメータを特定し、比較的短いスパンの結果から実力を合理的に予測するための「公式」を導くことに成功した。


やりそうで誰もやれなかった事を、平然とやってのける!
凄いよ。
しかしk赤なしクイタンなしご祝儀なしの東風荘の東風ルールじゃなくて、
一般的なフリーのルールで公式を作れないものか。

*2006.12.01

::TOKYO SOURCE: 012 本城直季

さっきTop Runnerに出てた人です。

簡単に言うと「風景をジオラマ風に撮る写真家」なんだけど、
実際に写真を見せられると、凄いんだこれが。
どうみてもジオラマ。
初めて見ると、こんなうそ臭い現実があるかー!俺は騙されんぞ、
と身構えてしまうことでしょう。

要は裏技的に被写界深度を浅くしてるだけなんですが、
絵的にも面白いし、カメラ的に物理的にも、面白いです。
思わずシフトレンズが欲しくなりましたよ。

けど、photoshopでもそれっぽくいけるみたいですね。
平林純さんが自動的にミニチュア風にしてくれるソフトを出してるし、
レンズ要らんかな。


関心空間 本城直季
www.kanshin.com/keyword/720254

Monthly Recommend
www.laune-life.com/life/culture/art/0410/01.html

small planet (大型本)
www.amazon.co.jp/gp/product/4898151728

高速動作版!「本城直季」風ミニチュア写真作成ソフト (hirax.net)
blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/148

建築写真−アオリ撮影のテクニック−
www.kenchikusha.com/tsuredure/hard05.html

はげログ : 本城直季スタイル
okamot.com/mt/archives/000979.html
撮影方法、普通のカメラ+photoshopで本城を真似る方法

MC ARAX 35 mm Tilt & Shift  [camera]
blog.so-net.ne.jp/wants-it/2006-05-10
α用シフトレンズあんまりないよなあ。

Miklos Gaal
www.herrmannwagner.com/english/01artists/gaal/Miklos-Gaal.html
海外にも同様の撮影手法の方はいます。
てか、昔からあるっぽいね。

*2006.11.23

::実は「麻雀」が理想的?

PSPのアハ体験というゲームの広告記事ですが、

また、麻雀も脳科学の観点から見て効果が高そうだ。
相手の心理や次の手を読もうとするときに、前頭前野の46野を駆使し続ける必要がある。
囲碁や将棋などと比べても、麻雀は対戦相手が3人と多いうえに、
点数計算や役作りなどの要素も重なるため、脳を活性化させるという点では理想的だといえるだろう。


という素敵な文面が。
まあ、麻雀は相当頭使うよね、真面目に考えると。
人類は滅亡する前に麻雀というゲームの最適手を数学的に得ることができるか、
それは恐らく囲碁よりも遥かに難しい。

ただ、おそらく麻雀をやりまくっても、頭が良くなるんじゃなくて、
麻雀用の回路が頭のどっか生成されるだけで、
特に実生活にプラスになることはないというのが僕の結論ですが。
むしろ、雀荘に通うと煙が凄くて体に悪いし、お金がなくなるし、
圧倒的にマイナスだな。


しかし、脳トレーニングゲームって脳トレーニングとしては、
おそらくSLG,RPG,STGとかの一般的なゲームに負けると思うんだよね。
ただ、暇つぶしツールに「頭がよくなる」とかいう大義名分が付いただけじゃんね。
といいつつ、ゲームとして結構面白いんだよな。
しかも英語漬けとか何気にかなり実用的だし。

::麻雀新撰組とその時代1

福地誠さんが阿佐田哲也関係の過去原稿をアップしています。
阿佐田哲也麻雀小説自選集に天和の職人などは載っているので、興味のある方は是非。

*2006.11.20

台湾

に行ってきました。
台湾の秋葉原と名高い(?)光華商場に行ったら、
PS3が山積み
人だかりはリッジ7です。
日本では品切れが続くPS3,DS Lite等が売ってましたよ。
ただ、値段は時価で、おそらくPS3なら10万円以上は確実っぽい感じでした。

それから、空港でPSP売ってた
空港で買いますかね?
しかし、空港に着いたらいきなりGIGA BYTEの巨大広告(そこでM/Bの宣伝をする意味はあるのか?)があるような
デジタル製品大好きなお国柄ですから、ありなのかも。


ちなみにPS3は発売日に渋谷Q-FRONTに並んで買いましたが何か。
主にレジスタンスのオンラインで蹂躙されてます。
ブリーチが一番面白いと思うんだけどなあ。
なんでみんなデスマッチばっかりやってるんだろ。

*2006.11.03

PC組んだ

かつてなく酷い部屋になりました。

寝る場所ねえよ、こんちくしょう。


あとね、8ポートのGbなHUBもついでに買って、
無駄に環境が整いつつあります。

ってちょっと前のネタでした。

10万円也。

レンズ買った

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX
6万円也。

いいよこれ〜!
って今日届いたばかりで自分の部屋しか撮ってないんですが、
四畳しかない部屋がファインダー越しに見ると、
やけに広く見える!

すげー遠近感!!

よっしゃ夜景撮るぞ、と屋上に行き、品川10万ドルの夜景を写しましたが、
やっぱ三脚ないんでいつも通りブレてがっかりして終了でした。
三脚かおっかなあ。


あと、プリンターも欲しい。

しかし最近散財が加速しとるね。
2ヶ月で

α100
レンズ3本
インド旅行
PC

だから、50万は軽く使ってるなあ。
PS3買ったら60万突破か。

貯金して車でも買った方が良い気がしてきた。

*2006.10.21

::Suede - Singles

酔っ払って良い気分だったので,久しぶりに電話をかけてみた.
3コール鳴って「この電話は使われておりません」

そりゃそうだ,こいつは1年前に死んでいるんだからな.
携帯なんてとっくに止まっているだろう.

当たり前の再確認を,当たり前の現実を,1年振りに突きつけられたことに驚く.
メール送ったって当然届かないだろ.
送ってないけどさ.
死ぬ前に一度送ってみるよ.
今から行くわって.

葬式とか,墓参りとか,行っても分かんない事.
きっとこれからも,そういうことばっかりなんだろう.

まあ,酔っ払ってるからよく分からんなあ.
ずっと前,西新宿で買ったsuedeのbootlegどこやったんだろう.
あのelephant man最高だったんだけどなあ.

あーーくそ,どこやったんだろ!あのブート!

*2006.10.09

scene::2ch party 2006 summer

今年の夏も2ch partyが開催されております.
entry数が4と少ないうえに3/4がintroで一発ネタが多いのが気になりますが,
(というかEldoradoさんとこだけ頑張りすぎ)
これでもいいんだー!って逆に励ましになりますね.
と言っても4KBだったりするので,リファレンス無しではなかなか作れないっすよ,これも.

印度旅行

行って来ました.
実質1週間と短い旅でゆっくりはできませんでしたが,
蟲の湧く安宿にも泊まり,
しっかり最終日に下痢にもなり,
タージマハルで観光を放棄して寝るなど,
思い出深い旅行になった気がします.

旅行に行くに当たって,衝動でデジタル一眼レフ(+ 18-200mmのレンズ,2GBメモステ)を買ったので,結構写真を撮りました.
けど,写真に関しては無知でして,いつものコンデジのように適当に撮っただけです.
www.cygx.mydns.jp/~mnishibe/srs/gfx/index.php?q_dir=.%2Fimg%2Findia2006
分からんとは思いますが,大まかにバンコク(transit)→ムンバイ→コルカタ→(電車)→バナーラス→デリー→アーグラー→デリーの順で移っています.

写真のコメントというかインド観みたいのはそのうち書きたいな,と思います.
8割くらい悪口になりそーですが.
てかさー,ひどいよインド.ありえねー.特にデリー.特にデリーのメインバザール.
カオサンが天国に思える.

あと,電車で俺の小銭入れを盗んだあのクソじじい
下衆な奴等だからカーストの底辺に居るのか,
カーストの底辺(=貧乏)だから下衆になったのかは知りませんが,
乞食とか物乞いとか物売りとかリキシャドライバーにはロクな奴がいないっすよ.
経済的に貧しいと心も貧しくなるんだろうなあ.
あの卑しさを,生きるための純粋さと見ればある意味美しいんだけどね.

その代わりか,大学を出てるようなエリートはみんな人格的にも素晴らしかったです.
インド人って2種類居るんだね.
実際住む世界も全然違うみたいだし.


しかし,一日絶食して,もう大丈夫だろと思って成田でカツ丼食べたら,また下痢ですよ.
なおんねーー.
二日くらい絶食しなきゃだめかな?
けど食欲だけはあるんで困ったものです.

*2006.08.09

demo::TBL - Starstruck

先日のasm06のdemo#1,コメントの付きっぷりが半端ないです.
みんなTBLとAMIGAが好きなんですね.

videoも上がってました.pouetから張ってるところが重い場合は,
low.fi/ass06/tbl-starstruck.mpg
あたりからどうぞ.(同じファイルです)
しかしasmTVの映像そのままぽくて汚いんですよね.デインタしてないし.
あとさ,"recorded with WinUAE" ってどういうことよ?
この映像は実機じゃないんすか?
註:asmで流れた映像は文字通りUAE上の映像.ASMの規定ではエミュ上の動画でもOKらしい.
微妙なところだけど,javaを認める時点で否定するわけにはいかないしね.
実機でも動くけど,landscapeとかの後半のシーンは結構厳しいとか.(final verの情報ではないので悪しからず)

foo_input_mdx v0.1

なぜか探してもfoobar2000 v0.8x用はあっても,foobar2000 v0.9用がなかったので突貫で作りました.
kmkz.jp/mtm/util/plugin/foo_input_mdx_010.zip

全然コンパイルが通らなくてVisual C++ 2005 Express Editionを入れたり,それを入れるために古い.NET Frameworkを消したり,Platform SDKを入れるのに時間が非常に掛かった労作です.ってほとんど環境構築じゃん!

modpのソースを流用したのでコード自体はすぐできた.
けど,当初はディバイディングネットワークをmodpに実装する予定が,既にfoo_dsp_xoverのせいで,もう全部foobarでいいやって感じになってきてますな.
ちなみにmodpのmdx再生はgorryさんのMXDRVg,m_puusanのx68soundのコードを使ってるので,僕は何もしてません.
なんか全てが懐かしい…

*2006.08.07

scene::Assembly 06 Results

asm06のresultsです.主な結果だけコピペ.

[ 4k Intro competition ]
1 11249p Glitterati by Fairlight
2 4722p Andromedary by tAAt & XZM
3 4132p The Thing by Prophecy / Unknown Artistis

[ 64k Intro competition ]
1 14265p dead ringer by fairlight
2 8334p Chaos Theory by Conspiracy
3 5665p Aesterozoa by Kewlers
4 4520p FR-048: Precision by Farbrausch

[ Demo competition ]
1 10891p Starstruck by TBL
2 7330p track one by fairlight
3 6796p 1995 by Kewlers & mfx
4 2646p BOMBMAN by Matt Current
5 2273p 2^5 by Traction


えー,64k#1はfairlightなの?conspiracyじゃないのかよ.fairlight>conspiracy+kewlersと圧倒的な強さでした.確かにasmTVじゃなくて改めてローカルで見ると物量の凄さを実感できて納得.
demo#1は予想通りTBL.もっとぶっちぎるかと思ったけど,fairlightが善戦してる.TBLの奇跡が無ければ2冠も夢じゃなかったのか.凄い勢いですね.
TBLもう一度見たいけどまだ動画版は無いしなあ.音楽だけなら
mirror.support.nl/pub/tbl/download/audio/Starstruck.mp3
に上がってますので,一度見た方はどうぞ.見てない方は見るまで我慢しましょう.

ダウンロードは
ftp.dti.ad.jp/pub/scene/parties/2006/assembly06/
が速いのでオススメです.
4k,64k,demoあたりをディレクトリごと落としたら良いかと思います.豪快にassembly06/以下全部落とすのもありですが.まだmusic等上がっていないファイルもあるので予めご了承を.

audio::続々々 D.I.Y的オーディオ


日曜日に秋葉原にウーファーを買いに行った.
(asm TV見たせいで寝てないのに!)
念願の押入れエンクロージャー開発のためである.

#道中待ち合わせしてるにも関わらず謎の画廊に一時間も捕まり,危うく80万の絵を買わされそうになる.あぶねーあぶねー.

4ヶ月ほど前,\5,000-くらいの38cm級PA用スピーカーを見たことがあったので,
それがまだある事を期待して某無線へ行ったのだが見つからず.
仕方ないので\13,072-のFOSTEX 15W200を購入.40cmの業務用ウーファーである.
どーせならと思い,FOSTEX 300HTというホーンツィーターも購入.
最終的にはマルチアンプで駆動したいと思いつつも,テスト用に安いネットワークを買う.
能率が違うのでアッテネーターも要ると店の親父さんに言われましたが,
なんとかなると思い買わず.
〆て約\18,000-.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_1.jpg

で,昼飯を食べて自宅へ一度戻る.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_2.jpg
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_3.jpg
でけー!どうでもいいけどTechnicsのジャンクなスーパーツィーターも購入してた(\300-).いつ使うかは不明.

板取を適当に考えて渋谷ハンズへ.
押入れ用なので後方開放で行くことにする.というかそうでもしないとサブロクに収まらない.板厚は21mmとする.
板はラワン合板かMDFかで悩んだけど,前回ラワンかシナ合板だった気がするしMDFの方が安かったのでMDFに.
ハンズで板を切ってもらって(3時間待ち),いざ持ち帰るぞ!と思ったら
 超重いッスよ,コレ!!!
ほんと,\315-で配送にしてもらえばよかった.
と思ったけど,今すぐ家に帰って作りたいのでそういうわけにもいかん.

死ぬ思いで家に帰る.途中,余りにも重いので頭に載せたり,肩に載せたりいろいろ試したけど,
結論から言って恥ずかしいので止めた方がいい.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_4.jpg
とにかく重かった.

適当にキリ→ハンドドリルで下穴を空けてネジで取り付け,
仮と言いつつこれで満足して使い続けそうな予感のするネットワークを取り付ける.
ケーブルも暫定でアンプ-ネットワーク間は直付けだ.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_5.jpg
# 実は板取時にとんでもないミスがあったのだが,まあいいあ

ボンドで固定する時間が無いので,平面バッフル状態で使ってみる.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_6.jpg

なんじゃこりゃあああ.
今までの25cmウーファーがゴミのようだ!!
直径も違うけど,マグネットとコイルの大きさが桁違いだもんなー.
能率も92dB vs 97dBと2倍くらい違うし.
音量も違うけど,音がキビキビしてて楽しい低音です.
こんなちっちゃな平面バッフルでもここまで音が出るとは恐るべしですな.
畳に直置きして使うと畳が揺れる.これまたいとをかし.
あれ?押入れは??これ重過ぎるから上の押入れに置くのは危険すぎるわ.
てことで,揺れて楽しい床置きとする.

本格的に寮を追い出されそうな気がしてきた今日この頃.

*2006.08.06

scene::Assembly 06 64kb

64k始まったので実況.@6:13

一発目はMAC用.ありがちな感じでした.

次がconspiracy.
始まった瞬間やばいのきた!と衝撃が.
なんで良いdemoって始まった瞬間良いと分かるんですかね.
不思議なもんです.
いやー,これ優勝で間違いないでしょ.
彼らは技術面も表現面もレベルアップし続けてますね,ほんと.

3番手はbufferingがうまくいかず殆ど見えず.
暇なので2ch見たら

295 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 00:50:52
Related websitesからScene Research Station外したら?
麻雀の話ばっかじゃん。


とショッキングな書き込みが.
こうなったら麻雀メガデモという新ジャンルを作るしかないな.

fabrausch
途中からしか見えなかった.
技術的にも内容的にも良いけど,やっぱconspiの後だと見劣りが.

kewlers
fabよりは好きだけど,conspiには及ばず.
ゆったり系というかダウナー系.

fairlight
センス良し.
ブレイクダンス等の,モーションキャプチャどうやってんでしょ?
やっぱり,どこかの会社の人が作ってるの?
この手のファンキーなのが今までのエントリーで無かったので,かなり好印象です.
しかし,64kでここまで作れるようになってしまうと,demoの存在意義が本当に分からなくなってくるなあ.

Fiture Crew
最初Future Crewかと思いましたが,よく見たら違ってがっかり.
典型的なoldsckoolです.サウンドもC64.

で終わりでした.
えー拍子抜け!!7:00まで時間あるのにこれでいいのかよ!
僕的順位だと,
#1 conspi
#2 fairlight
#3 kewlers or fabrausch(途中からしかみてないため判定不能)
後は知らん.

ですかね.
最近の3D CGに関しては知識が皆無ですので技術的には何ともいえませんが,#1はconspiしかありえん感じ.
fairlightのROXのインタビューが終わって,ピコピコサウンドのライブが始まったので7:00まで寝ます.ってこれ面白い(笑) DJ 踊りすぎだし.けどやっぱ寝る.

scene::Assembly 06 demo

eat all audio and lights!
64kも始まるの遅れたけど,これも遅れるのか?睡魔が...

demo始まった! @ 7:07

Deagrace
一発目,眠いッス!

Traction
こういう雰囲気好きだけど,展開がぬるいなあ.

Unknown Artists
単なるシーンファイルプレイヤかと思いきや途中からメタボールとか出てきてdemoっぽくなります.けど古典的な雰囲気なのは否めません.

portal process
荒削りだけど音楽に勢いがあるので今までの中では一番好きかな.
と思ったら,途中から映像のセンスがいきなり良くなった.今までのは何だったんだ.
普通に良demoです.

IT-Forge
bufferingが激しすぎて見れず聴けず.
静止画数枚見た程度です.これでどう判断しろと.
いわゆるグルグル系なのかな?加算系が多いので絵的にはsunflowerぽいです.音が良ければ得点高そう.

moonhazard
音がいい.映像もそれに合ってるので,気持ちよくみれます.
ただ,目立ったエフェクトがないので飽きてくるかも.

imbusy and xersex
始まった瞬間oldsckoolかと思ったけど,ちょっと違いました.
黒背景にフラットシェーディングで立方体描きまくる系です.
センスはいいし短いので見て損はないかと.

adapt
大作ぽい雰囲気ただよってたけどキターという感じには至らず.

と思っていたら急に腹が痛くなってきたので一時席を外す.

division
最後だけ見た.微妙ぽい.

fairlight
64kに続いてdemoも出すのか!期待大.
イントロの雰囲気だけで今までのdemoに圧勝した感じ.
fairlightはフラクタルっぽい自己生成好きだねえ.あと実写を意識してるし音楽も普通のインスト.ちょっとdemoぽくないところが好感を与えているのかも.

wAMMA
音楽は好きだけど,典型的なバカデモですな.MACでした.

Kewlers & mfx
最強コンビきた!
音楽はvariformの頃からのボコーダボイス使いまくりのKewlers節が健在,映像は見事に両者がマッチした感じで非常にいけてる.優勝候補筆頭か.なぜかcreditあるのも面白いかも.

Matt Current
圧倒的なモデリング力とテクスチャで重厚な映像を展開してくれます.音楽も良いし,とにかくクオリティでは今までの中で最高かも.好みだけどkewlerより良いって人も1/3くらいは居るんじゃないかな.

TBL
Amiga 68060キタ!!!
TBLはまだamigaを捨てないのか!060は性能的には初代Pentium程度しかありません(むしろ劣る).PCで言えばwindows95が出たての10年は型落ちのマシンです.おそらくdemoの中では唯一ソフトレンダでしょう.だから,ポリゴンを出しちゃうとどうしても見劣りしちゃうんだよね.けど,そこを努力と根性と勢いと経験とセンスでカバーするのがamiga使い(最近ではTBL以外知りませんが)の恐ろしいところ.有り余るハンディキャップを跳ね除け今回も素晴らしいdemoに仕上がってます.ほんと,どうなってんだ!化け物ですよ彼らは.こりゃ優勝きちゃいますか? コモドール倒産から10年以上も経つというのにAMIGAが優勝しちゃいますよ,これは!

ということでdemo終了.
今年はASDはないのか.残念.
拍手が鳴り止みません.拍手の量から言ってTBLだなこりゃ.

はあ,AMIGA(使い)って本当に凄いですね.
未だにAMIGAを使うというあまりに非論理的かつ非効率的な選択の上で,論理と美学を追求し尽くすという偉業を成し遂げたTBLに乾杯.21世紀になって5年も経つのにまだAMIGAはdemoの王様なのか.ほんとヨーロッパ人は頭がいかれてるぜ.
以上,優勝はTBLと勝手に決定した上での文章でした.

*2006.08.04

scene::Assembly 06 開催中!

掲示板でmityasさん教えてもらうまで素で忘れてた.
最近,全然scene researchしてないないけど,三つ子の魂百までと言うようにやっぱasmがあるとワクワクしますね.

ということで,恒例のasm TVとかやってるから,みんな見るように.
TimeTableは以下のようになってるけど,finlandは日本より6時間遅れてるのでそこのところよろしく.
めぼしいところだと日本時間で,4kが8/5 5:30,64kが8/6 5:30,demoが8/6 7:00.(6:00と記述してありましたが間違えてました.すみません)
早起きすれば見えそうです.頑張りましょう.

www.assemblytv.net/2006/en/schedule より

Thursday 3rd of August
12.00 AssemblyTV broadcast starts!
12:20 Assemblyn special interview
12:30 DTV:What is Demo scene?
13:00 Assembly News
13.06 Assembly Update:Seminars
13:25 Assembly History part I: Old stuff
14:00,15:00,16:00 Assembly News
14:08 Gaming Level 7
15:21 Assembly History part II:How Assembly has evolved?
16:37 Kauppalehti NetTV: Future of Digital media
17:00,18:00 Assembly News
18:30 Assembly opening ceremony
19:00,20:00 Assembly News
20:10 Star Wreck-interview
20:20 Star Wreck -movie marathon part I
23.00 GameDev Compo
23:45 Star Wreck -movie marathon part II

Friday 4th of August
10:00 Good Morning Assembly
12:00,15:00 Assembly News - In english
14:05 Assembly Update: Robosota
17:00 Keynote Seminar: Star Wreck - and more.
Samuli Torssonen, Timo Vuorensola, Atte Joutsen, Jarmo Puskala.
18:30 Fast Music Compo
19:30 Fast Graphics Compo
21:00 Assembly News - In english
22:00 Instrumental Music Compo
23:00 Drawn Graphics Compo
23:30 4k Intro Compo
00:30 Oldskool Music Compo
01:30 Oldskool Graphics Compo
02:00 Oldskool Demo Compo

Saturday 5th of August
10:00 Good Morning Assembly
12:00 Seminar: Getting a job in games. Jussi Laakkonen
14:51 Assembly News -In english
15:00 Freestyle Music Compo
16:00 Freestyle Graphics Compo
17:00 Browser Demo Compo
18:00 Assembly News - In english
18:05 Star Wreck-trivia
18:30 Prize Ceremony 1
20:00 Mobile Demo Compo
22:00 Short Film Compo
23:30 64k Intro Compo
01:00 Demo Compo
03:30 Showing of non-qualified realtime compo entries

Sunday 6th of August
10:00 Good Morning Assembly
13:00 Assembly News - In english
14:00 Price Ceremony 2
14:30 Closing Ceremony
15:30 Collection of finest moments of Assembly'06
16:00 All good things come to an end
16:15 AssemblyTV broadcast ends

2ch::となりのトトロは怖い

普通に良い話だった記憶しかないのに,このスレ読むと無性に怖くなってきます.

CD::Mindless Self Indulgence - You'll Rebel to Anything

なんか歌詞の勢いというか反社会度が半端ない.あとピコピコしたATARIサウンドがいかす.
日本じゃこれ発売できないだろうなー.
と思いつつ,なぜか何度も聞きたくなるんだよな.
Frankenstein Girls Will Seem Strangely Sexyもオススメ.

youtubeで探してもロクな映像が引っかかりません.
www.youtube.com/watch?v=TB0-vBcURL8
www.youtube.com/watch?v=QKXWAE8YYxY
www.youtube.com/watch?v=e2bB0mmJrrQ
www.youtube.com/watch?v=Tp0tm2FnwSc
www.youtube.com/watch?v=J7m7qRvYhCg

フジロック行って焼けすぎました.
あだ名が一時的にマサイ族になりました.

*2006.07.26

book::麻雀の未来

遅ればせながら通販で入手.izumickさんの麻雀マンガ三十年史が濃すぎます.濃すぎて僕には殆どわからんですが,一読の価値有り.

あと,ぴゅー太郎さんの記事に期待して買ったんだけど(麻雀狂時代外伝が好き),それほど新しい情報はなかったかも.
大量のデータから正しい状況判断の考察をするってのは,とつげき東北氏(著書:科学する麻雀)が随分前からやってるしなあ.なので,結局それを越えたデータ量で何かを示唆するか,数学的に最善手を計算できる手がかりを示せなければ,あんまり意味ないんだよなあ.最善手=f(局面)とすれば,もちろんキューブ(というかn次元の濃度分布か)で表現するのは正しいし,親かどうかなんて0と1しか取らない変数を用意するだけの話で,n元多次の関数で表現できるとは思います.ただ,関数の項があまりに大きく,もはや最小自乗などではフィッティング不可能で現在の計算能力では解けません(データ集めも大変だし).そこでなんらかの近似が必要になるんだけど,そうなると結局データとひらめき理詰めと勘(?)で式を構築していくしかない気がする.

それから,麻雀は不完備情報ゲームだから混合戦略がナッシュ均衡になるはず.つまり「50%の確率で三萬,25%の確率で二索切って立直,25%の確率で二索切ってダマ」といった打ち方が最善となりうるのです.よく「ブレない打ち方をしろ(同じ局面では同じ打牌を心がけろ)」と言いますが,数学的に正しい打ち方はブレているはずです(言い方を変えれば常に同じブレ方をしろということだけど).

ただ,状況からおそらく最善手は絞られるし,ほとんどの最善手はブレてないのかもしれませんが.

てことで麻雀とは奥が深くてどうしようもないなあ,と常々思う次第です.
まあ,テンゴのフリー負け組みの僕が言っても全く説得力ありませんが!


一番面白かったのは福地誠さんの「麻雀で喰うには? その体験的考察」かな.昔は麻雀で食っていた人が沢山居たのに何故今は殆ど居ないのか?
目から鱗でした.なんと公務員の初任給が1万円だった時代から麻雀はピンだったらしい.こええええ!一晩で2か月分くらいの給料動くじゃん.しかも自動雀卓じゃないからイカサマし放題だし.インフレとは無縁だった麻雀のレート.今や麻雀はギャンブルではなく,ただのエンターテイメントになってしまった.ギャンブルがしたい人は皆パチスロをやってるわけだ.なるほどね.


皆様の感想など.
d.hatena.ne.jp/ma-jan/
blog.livedoor.jp/mind_extream/archives/50532165.html
comjong.com/fukumoto/20060616.html#p01

::ザ・ビックカメラマン

激しくウケました.
子供に人気が出そうなので各店に1人配置してはどうでしょうか.

雑記

なんか日吉に凄いラーメン屋ができたらしい.
マンモスラーメン ポクポクポクチン
www.keio-j.com/tanntei/13pokupoku.html
凄いな,二郎以上のインパクトです.
頭の悪そうな名前が最高.

二郎といえば,
「ゆーじの日記」というサイトが凄い.
blog.livedoor.jp/yu_ji_teratera/archives/cat_351899.html
この半端ない二郎愛に感動です.

僕も販売研修終わったので,久しぶりに二郎で「野菜トリプル大蒜ダブル」を食べたけど(野菜タワーは腹の膨れ具合が半端ないので自粛している),やっぱ食べた後若干の後悔が残る.何故だろう.

*2006.07.18

book::グレッグイーガン - 順列都市

雑誌か何かで「順列都市すげーよ!必読」と読んではや数年.ついに私も読んでみました.
次の事に興味のある人は面白く読めるはずです.
「意識とは何か」「脳と計算機の本質的な違いは?」「セルオートマトン」「システムレベル,論理レベルのシミュレーション」

若干ネタバレになりますが,イーガンの描く世界では常に「計算によって意識が生まれる」ということが前提となっているようです.確かに単純に考えると,人間の脳も電気信号と化学反応によるデジタル回路に違いありません.単純な計算の集まりで人間の意識や精神も生まれているのかもしれません.が,どうもそこには納得できないんだよなあ.なぜ己は自と他を区別できるのか.なぜただの生化学現象から意識の有無が生じるのか.そういった根本的な追求をしてないのは不満だけど,それ以外は満点.

前半も面白いけど,特に後半のトンデモ理論が出てくるあたりからブッとんでます.これは思いつかないわと思わず笑ってしまうこと請け合いです.

book::グレッグイーガン - 宇宙消失

前半はつまらなかったけど,後半はイカス.
量子論をベースにしたトンデモ理論を引っ提げて話をめちゃくちゃにしてくれます.
僕としては量子論も面白いけど,忠誠モッドが面白かった.主人公は途中から組織に忠誠を誓うモッドが組み込まれるんだけど,じゃあ組織ってなんだ?と考えると一番忠誠を誓っている(モッドが組み込まれている)俺らこそが真に組織の事を考えている組織の中核にあるべき人間であり,俺らこそが組織であるべきであり,今の上層部ではダメだ!俺らが組織の上に立ち改革してやる!みたいな考えになっちゃう.
うはは,おまえら昔の日本の陸軍か共産党か,って感じですね.結局人間って自己の利益しか追求できない代物なので,慎ましやかにそれを認識した上でそれだけを考えていた方が健全なのかもしれません.

book::グレッグイーガン - ディアスポラ

順列都市の純粋培養パワーアップ版.
ただ,スケールが桁違いでして,ひも理論とか分かってないとつらいッス.
順列都市でも化学の知識が要求される場面があって,計算機畑の人間にはよく分からんね!と思うところもあったのですが,今回は素粒子や量子力学あたりの知識もないと分からんね.あと多次元の空間をイメージする能力も要るね!俺には無理だったけど.いろいろあるんですが,とりあえず「トンデモ理論を構築して奇想天外な可能性について言及する」という基本スタンスは上と同じです.

順列都市,ディアスポラに共通する謎としては,どうやってそんな天文学的な計算量を確保するの?って点.結局,脳をシミュレーションするなら,脳をそのまま使うのが一番効率が良くないですか?確かにクロックというか反応が遅いけど,ここまで再構成可能な柔軟なシステムって他にないしな.これをシリコンで実現したら大変でしょう?
世界のシミュレーションだって大変です.真面目に地球をシミュレーションするくらいなら,地球をもう1個作った方が安いし早いでしょう(可能ならですが).ただの電磁界シミュレータでも重いのに,(まだ見ぬ)統一理論(のようなもの)で全てをシミュレーションするなんてあまりにも非現実的.いや,別にディアスポラでも精神だけのシミュレーションで,物理現象は厳密にシミュレーションしてないからいいか.結局全ては「NANDとFFの塊に魂は宿るか」って問題なんだよな.普通に考えたら宿らねえよ!って感じですけどね.

2ヶ月も更新してないとは,非更新期間最高記録達成です.やったー.
とりあえず最近は某カメラで働いています.しんどいっすよ.

*2006.05.18

::Cellでがんばってみたログ

Cellでlame.まだまだ最適化の果てしなき道の途中ではありますが,
読み応えあります.

::foo_dsp_xover

なんか前マルチアンプ用のfoobar dspを紹介した気がしますが,
結局コレが最強すぎます.
open sourceですし,フィルターもButterworth,Bessel,Chebyshevから選べるし,
スペアナと各フィルタの近似曲線が重なって見れるのもかなり嬉しい.
このページのリンクも濃くて,Digital Room Correction等興味をそそるものが多数.

CD::shining - in the kingdom of kitsch you will be a monster

やはりスピーカーの性能を試すにはjazzだな,と
もはや音楽を聞くためにスピーカを買うのではなく,
スピーカのために音楽を買う私です.
新宿のjazzのCDばっかり売ってる店に行って,爆音jazzと書かれた紹介に思わず購入.
もはやプログレ?
よくわからんけど1曲目の勢いは凄い.

CD::Torsten Goods - Manhattan Walls

同じ店のOUTLETで500円くらいで売っていたので購入.
いやー安いけど上のより気に入った!
こういうjazzっぽいのが欲しかったんすよ!
って,ふつーにamazonで買うと3000円越えるんだね.

にしてもなんでオーディオマニアはジャズとかクラシックが好きなのか言えば,
それは単にオデオマニアにジジイが多いとかそういうわけじゃなくて,
単純に情報量が多いからではないかと思う.

だってロックとかってめちゃめちゃ音を歪ませてるじゃん.
当然歪ませれば歪ませるほど(フィルタが掛かれば掛かるほど)情報量は減るわけです(フィルターの係数を一つの情報としてみれば別かもしれないけど).
それに比べてジャズとかは,基本的に何も足さない何も引かない原音.
一音一音の情報量が違います.
そりゃー,ロックなんて聴かないわな.

CD::GOAL!

やばいなー,映画はわりとどうでもいいけど,サントラがやばい.
oasisはなぜか新曲提供してるし.

映画の方は,フーリガンがprodigyのfirestarterをバックに暴れまくったりしたら最高なんですが,そういうことはないのかな.

Gears of Warが面白そう.
trailerじゃなくてplay画面は購買意欲を刺激してくれます.
けど360なのか.
media.xbox360.ign.com/media/747/747891/vids_1.html

*2006.05.13

::E3 2K6

いやーE3開幕しましたねー.
ぶっちゃけどんなdemo partyよりもワクワクしますがなにか.

びっくりな事実としてはPS3が6万てことでしょうか.
なんだかんだいってPS,PS2と同じ39,800で来るのではないかと思っていたけど,無理だったようで.

ゲームソフトは,FF XIII,Halo 3,MGS4あたりが目玉っぽいです.gametrailers.comで確認できるかと思います.これらは必見です.
www.gametrailers.com/top20.php

他に適当にtrailerを見た感じでは,Assasins Creeed,Crysis,Eight Days,Smash Bros.(MGSのsnakeが出てくるのがウケる)が面白そうというか,頑張ってる感じ.
CrysisとかAssasinsは,かなりやばいね.
映画とは決して同列に語られることが無かったゲームが,そろそろ同じ土俵に上がって来たのかな,と大げさに言えばそんな予感がしますな.ただ,絵がしょぼくても,なぜかのめり込めるというのがゲームの凄いところなわけで,つまり表現力の向上だけではなく,質の向上も伴わないとユーザーはついていかないのです.そこらへんがどうなるかが興味のあるところです.まーFPSはOperation FlashPointで止まっている僕なので,何が来てもスゲー!と感動しそうですが.

audio::ゴトウユニットのホーンスピーカ

6m長のコンクリートホーンってなに考えてるんですか!面白すぎ.

::群馬超漢字研究会

なぜ群馬なのか分かりませんが,TRON好き(?)としては目が離せません.
というか,かなりいっちゃってますが.

「トロンは宗教なのか?」とか僕でも思いつかなかったことを易々と仮想討論するそのセンスに脱帽です.
homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm

「トロンチップは「時代遅れ」なのか? 」に至っては,よく分からないTRONチップ擁護だし.はあ,RISCが出現する背景と,出てきて圧倒的なパフォーマンスを叩き出した現実と,その後Intel等がとった行動を見れば,何が正しかったかは(少なくとも当時としては)明白だと思うんだけどなあ.RISC以前のチップなんて,まるでトランジスタ効率がなってない考え方じゃん(Z80レベルだと良さそうだけど).どう考えてもだめでしょう.
homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm

なぜか知らんが痩せてきました.
60kgを切りそうな勢い.
やべーな病気かな.

って去年の今頃は60kg切ってたから元に戻っただけか!問題なし!

*2006.05.02

audio::続々 D.I.Y的オーディオ

特に進展はないんですが,メモ代わりに.

アンプのブラインドテスト
www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

結果の名前が伏せられてますが,2chの【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 5 スレによると
ブラインドテスト結果
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000 ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級 C-2800-M-8000\¥3,300,000

ということで,TA2020搭載のRSDA202がアキュフェーズに勝ってしまったりするわけです.ほんと,オーディオってブラシーボだぜ.


あと,なんとなくモンスターケーブルにしてみた.
www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422152913.html
最初は凄まじく適当な線を使ってたから,ちょっとはマシになった気もするけど,実のところよく分からん.もともと1mちょっとしかないし,ケーブルの影響が少ないのかも.
てか,スピーカーより増幅前の信号の引き回しの方が,遥かに重要な気がするんだが,どうなのよ.ボリュームとかね.高級ボリュームとか買っちゃおうかしらん.

4chアンプなので,できたら4連が欲しいんだけど,手頃な価格がないのね.
アルプスのRK27114(参考)が一番手頃そうなんだけど,これでも3000円はするっぽい.
東京光音電波の4連だと大体1万円(写真はアッテネータですが).これでは,ただのボリュームがアンプ本体より高いことになってしまい,納得がいきません.
どうしたものか.

ところで4連って普通は何に使うの?と思うわけですが,どうやらオーディオマニアはバイワイヤみたいに2連まとめて使うらしい.そうすると抵抗のバラつきが減ってよりリニアになるらしいですよ.


あと,ウーファーのインシュレータですが,まだ10円玉です.
もっとまともな奴を入れたほうがいい気がするんだけど,こたつの下に入れている関係で,10円玉*3枚分くらいしか高さの余裕がないんで,どうしようもない.
インシュレータについては↓が面白いです.
www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage150.htm

それから,(サブ)ウーファーの向きを壁向きにしてみた.壁や床にぶつけると,回り込みやすい低音だけ前の方に来るので,よりローパスになるので良いらしい.それから位相が回ったりする(回っていいのか?どうせ分からんからいいけど).
そういったノリで,どんどん箱を箱で囲んで急峻なローパスを実現しているのがBOSEとかのサブウーファーなんだそうな.

あと,箱の空気のバネと部屋の空気のバネの特性が違うのを解消する効果もあるらしい.箱の中と外との空気バネのマッチングを取った方が良いんだと.
市販のまともなサブウーファーがユニット下向きなのも同じ理由らしい.ただ,ダクトは前だね,普通.ってことで,僕の「ユニットも前,ダクトも前」っていう設計はかなりダメな事が判明.しょんぼり.


再生ソフト環境は,結局foobar2000+channel divider or ATSurroundに落ち着きました(オイ).いや,これ楽だし.もうfoobarでいいかな,と思った.ただ,人のdspだと柔軟性に欠けるので,不満があるのは確か.ただ,どうせコード書くにしても,foobarのdsp書いた方が世の中的に役に立ちそうだし,modpいじる気はあんまり起きないですね.

AEDIOでも,「マルチアンプシステムがトータル20万円で?300万円のハイエンドシステムに負けない音質! 」と題してfoobar2000+channel dividerでデモしてるらしい.やっぱデジタルフィルター+マルチアンプが最高だよね.せっかく良いケーブルとかアンプを使っても,ネットワーク通してたらそこでロスが発生するわけだし.ただ,電気を余計に食うのが問題か.


最近の無謀計画としては「PA用40cm超ウーファー+押入れエンクロージャー(吸音材は布団と毛布)で最強の低音を実現」というのがあるんですが,やると多分退寮勧告が出ます.てことで無理です.というか,25cmでも部屋を満たす音圧が十分出せるので問題なかったりするけど.部屋を暗くしてアンビエント系の曲聴くとやばいです.

最近聞いている曲は(適当買い),
Juno Reactor - Beyond the Infinite
Prince - 3121
mellowdrone - Box
prodigy - selected mixes for the jilted generation 大音量だと最高
あと,先週バリに行った際に,店員に勧められるまま買ったRnBのCD数枚とか.なんか入ってる曲古かったし,一枚15Kルピア(200円)とボラれたけど(安いところだと1枚100円),下品で良かったなり.

NSFなんかも聞くなあ.音がシンプルだしループしてるので,アンプやスピーカの聴き比べに良いのではないかと思った.Dr.Marioとか何度聴いても飽きないのも良い.MDXも聴くけど,ADPCM使う曲は厳しいね.特に後期の巧い曲って,X68のADPCMの過剰なLPF対策なのか高音だけブースト気味だったりするのが,元々目立ちまくるADPCMの汚さをさらに強調してくれててきついっす.

::オーディオ回顧録

ものすごい情報量.ダイアトーン伝説とかアツ い.

南国でパラセイリングとかフライングフィッシュとかラフティングとかダイビングとかやってきた.めちゃ焼けた.

裏バリちゃんねる面白い.
バリはジゴロ(女を落とすプロ)やチャリ(客引き)の島です.
「トモダチトモダチ!いい店あるから連れてってあげるよ!」と車に乗ったら中からドアが開けられなかったりする.まじびびった.というか乗るなよ!
平気でボリまくるし.ワリカンとか言って通常価格の10倍で吹っかけてくることなぞ序の口です.あいつら逞しいぜホント.
タクシーも平気で遠回りしまくるし.完全に日本人なめてるな.

彼らの日本語は「やばくなーい!?」「あざーーす!!」「デジマ!?」という言葉が次々と飛び出すため,かなり鬱陶しい愉快だ.貪欲かつ無差別に言葉を取り込んでるけど.死語と新語が入り混じってて奇妙な感じ.(それ言ったら中国の文化を真似しまくった結果,漢字の音読みが多数出来ちゃった日本はもっと酷いか)

けど,良い人も多かったよ.

*2006.04.06

scene::2chparty 2006!

すいません,紹介し忘れておりました.
最近demoを見てないなー,というそこのアナタ!
日本人の日本人のための日本人によるdemo partyが,2chのメガデモを語るスレで開催されているのをご存知ですか?
海外の有名partyのヘビー級な作品と比べたらライトな感じだけど,だがそれがいい!
てことで,上位作品は結構見せ方もうまいし,技術力も高いんで見ておきましょう.
んで8日までに投票しておくように.宿題です.

そういや,そろそろbreakpointの時期ですね.
breakpoint.untergrund.net/
invitation demo(fr-049)が上がってますね.frの芸風変わりまくりでびびります.
って結構前の話題じゃん.すんません.

どうでもいいけど,ウーファーとmodって合いますなあ.
4chでも環境を改めて聴くと,また違う感動が!
radixなんかも久しぶりに聴いたらいいなあ.
あと,fr-011の音楽っていいよね.kbさんまたこういう曲作らないかな.
それから,taro peterさんの昔の曲ってもう手に入らないんでしょうか.googleしてもカケラもでてこない.ショック.

とか言いながら,帰りが23時過ぎなので小音量しか鳴らせなくてウーファーの意味あんまりなかったり.
この調子じゃエージング終わるのに3ヶ月は掛かるな…

*2006.04.03

audio::続 D.I.Y的オーディオ

下記(3/20)の話を,中学生の頃からアンプやスピーカーを自作している会社のオーディオマニアな先輩にしたところ,アルミのケースを頂いた.
TA2041キットがちょうどスッポリ入る!素晴らしい!けど電源が入りません.
あと,アルミに穴を空ける術がなくRCAやターミナルが外に溢れ出ている状態.
うーん,ボール盤でも買う?

調子に乗ってその後,コイズミ無線で\2100というとんでもなく安い25cmウーファーを,安いという理由だけで購入.
FOSTERのC250L24S(4Ω)らしい.f特がヒドイので,多分PA用でしょう.どうせ下しか使わないし気にしない.
ちなみにfostexはfosterの自社ブランドらしい.fosterの製品情報に載っていないfosterブランドは他社へのOEM用に作った奴が流れたものっぽい.
ネットワークは1.8mHにした.350Hzクロス.
本当はもっと低いところにもっていくべきらしいけど(店員に言われた),コイルがユニットの値段越えちゃうので止めてみた.

そういや,ネットワークのf特とか調べるには,下記のサイトが超便利です.
スピーカー設計プログラム
www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm

けど,箱がないので全く音が出ず.意味ねえ.
箱作らなきゃ.

あと,ネットで調べてたらFOSTEXのFT17Hっていうツイーターが安い割には評判が良かったので購入.ツイーターならエンクロージャーが要らないので楽だし.
ネットワークは0.47uF直列のみ.10kHzあたりからうるさいかも.脳汁出そうな感じ.
というかFE107Eにツイーターは要らんよな.20kHzまで出るわけだし.50kHzとかSACDでも聴かない限り関係ないし.てかmp3しか聴かないのになあ,俺.何してるんだろう.


という話を同期の7000ESを買ったオーディオマニアに話したら,何故かリファレンスに使ったら?と
YAMAHA DSP-A2
www.yamaha.co.jp/audio//prd/dspav/dsp-a2/dspa2.html
Victor SX-LC33 (1本)
www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlc33/sxlc33.html
をタダでくれた.しかも早朝6時に寮まで車で持ってきてくれた.感動いたしました.


一瞬自作する気が萎えかけましたが,貰ったリファレンスを超えるべく,とりあえず低音だけは勝つ!と渋谷の東急ハンズで25cmウーファーのエンクロージャ用にサブロク合板を切り刻んでもらって,寮の狭い部屋で板をボンドで塗り固めまくって,ハンドドリル(ついでに買った)で穴空けたりして,
とりあえず箱完成!!

適当な板取 by tgif 容量92L,予定ポート共振25Hzなバスレフ箱
仮組み
接着 固まる前にドリルで穴空けてユニットも取り付けてみる

こたつの下に入れるために設計したので,こたつ1号と命名.こたつの脚の高さが30cmなので,高さ29cmで設計してあるのがミソ.
と言いたいところだったが,こたつのヒーター部分に引っかかって29cmだと途中までしか入らないことに気づく.

とんでもない事に ウーファーをロデオだと思って跨って作業すればいいのかな…

仕方ないので,ヒーターを外す.もはやこたつじゃ無いじゃん.意味ねーー.
一応,こたつの下には収まったけど,やっぱでかいなあ.大は小を兼ねません.なんつうか邪魔です.

音出してみたけど,ボリューム上げるとやばい位に低音が出る.危険すぎる.
とりあえず寮最強の低音である事は間違いない(いや,上には上が居ますきっと).

現状の問題点は,10cmフルレンジと25cmウーファーじゃ能率が違うのか,音量が違いすぎる事.小さめの音量だと,10cmの鳴りが良すぎて25cmが聴こえない.
10cm側にアッテネータ入れる?いや,せっかく2041は4chだし,うちのサウンドカードは6ch出せるので,ウーファー用の出力を出すようにプログラムを変えてやればいい(自分専用の2.1ch対応).そうすりゃデジタルでネットワーク組めるし,超柔軟.
と思って1年振りにmodpのプロジェクトを開いたら,構造が汚すぎて厳しいなこりゃ.DSoundを叩いている部分が,多chを想定していなくて一筋縄にはいきそうに無い.
IDirectSoundBufferのwrapper class作って,コアのソースは極力弄らずに2.1ch対応をするのが一番楽かなあ.
というところです.僕の最近のオーディオ事情は.

::かないまるのホームページ

kanaimaru.fc2web.com/da9000es/0f.htm
kanaimaru.fc2web.com/da7000es/0f.htm
あたりがアツいです.
設計者本人によるDA-9000ES/7000ESの解説.

さすがに部屋が狭くなってきた.
狭い寮で一番ハマってはいけないものにハマってしまった気がする今日この頃.

*2006.03.20

audio::Tripath - TA2041

TA2041ってのはトライパス社製の4chオーディオD級アンプ.ただ,同社はスイッチング周波数を入力信号に応じて変化させるので,D級じゃなくてT級と勝手に呼んでる模様.いや,普通にD級じゃないんですかねえ,それは.

というわけで,TOx2ROさんにそそのかされて,カマデンのTA2041キットを組んでみた.
電源は千石でデンセイラムダの12V 4.3A 50Wを購入.
アンプを作ってもスピーカーがなくちゃ意味が無い,テスト用にFE107Eを2本購入.
部品代は全部で2万くらい.
ただ,半田ごてやテスターやニッパ等を持ってなかったので,それらも1万くらいで購入.
あと,神保町でスキーのグローブ(この前なくした)と,Booter Crunkにも飽きてきたのでThe Hit ListというDVDを購入(併せて7k円くらいか).って関係ないな.

結果1
結果2

うわー箱買うの忘れたー!
故にアンプと電源はスペーサー無しでダンボール(from amazon.co.jp)に直置き.ボリュームは剥き出しの可変抵抗.なお,TA2041はヒートシンクがいるんだけど,当然買うのを忘れてる.仕方ないのでAthlon用で代用しようとしたけど,ドリル持ってないので穴が開けれず,置くだけ置いてみたという感じ.
つまり,燃えてもおかしくないので,怖くて長時間使えません.無難に2020にしときゃ良かった…

スピーカーユニットは生まれたままの姿なので,低音が打ち消しあって死んでいます.箱も自作するのは面倒なので,適当にできあいのバスレフ型のでも今度買ってくるか.

半田は鉛フリーにしたんだけど,きついなーこれ.鉛フリーは会社では標準なんで,慣れるために買ってみたんだけど,やっぱ僕の能力じゃダメだわこれ.細いハンダゴテにしたからIC周りは楽なんだけど,太い足を付けるのがかなり辛かった.というか失敗しまくって芋りまくり.幼稚園児並みのハンダ能力に自他ともびっくりです.

あと,入力信号を可変抵抗で電圧落としてるんだけど,落とした後に結構ノイズを拾っているっぽい.配線に無駄に余裕があるせいらしいというのは分かっているのだけど,箱が決まらないとレイアウトも決まらず,配線の長さも決まらないのでとりあえずこのままか.スピーカーケーブルも酷いけど,これも箱を買うまではこのままかな.

しかし,ガワであと2万は予算計上する必要がありそうだなあ.暇つぶしにしては金がかかります.

問題は,部屋が狭くて壁が薄くて両隣に先輩が住んでいるので大音量が出せないってことですねー.
70W*4chとか,一体どこで鳴らせばいいんでしょうか.

あと,Hit Listはいまいちだった.Booterよりバカっぽいのが欲しい.
www.rakuten.co.jp/websports/620504/506490/432351/

*2006.03.07

news::山田オルタナティブ

このネーミングセンスは凄い.
しかし,どうせなら単なるhttpじゃなくてwebdav対応でPUTなんかもできるようにすれば面白かったのになー.

DVD::Booter Crunk

3週間くらい前に店頭で流れていて,衝動買いしたSKI DVD.
いきなり最初からクラッシュ映像あるわ,山を滑る時にこけて岩肌にぶつかりまくりながら落ちて5回も手術をする人がいるわで,雪山の楽しさと恐ろしさとメリケンの勢いをまざまざと教えてくれます.

CD::P'taah - Staring at the Sun

上のDVDで気に入ったHold You Closeって曲欲しさに買ってみた.スキーしながら聴いたら気持ち良さそう.けど,音楽聴きながら滑ってる人っていないよな.なんでだろう.

同期の日記が面白くてびびった.
NOVAで100万の契約をしたという噂は聞いてたけど,ライブドアでも大損してたのか.
ネタが神懸ってるなー.

*2006.02.12

::きっこのブログ

年末あたりから急激に有名になったブログ.本当の黒幕は?イーホームズ社長からのメールでどんなマスコミよりも早く真実を掴みそれを暴露して以来,ライブドア関係でもコアな情報を載せ話題沸騰.現在,ココログの人気記事ランキングを単独ブログで埋め尽くすほどの人気を誇る.

圧倒的な情報という力と正義感で気に入らない相手を徹底的にコキ下ろし潰してしまう様はリアル版デスノートとも言われる.そのスクープ性と文才と更新頻度は単なる読者を大量に生み出すにとどまらず,信者と呼ばれる人たちをも量産している.検証コストが惜しいから,ある程度の情報源は信頼するのは然りとしても,個人のブログをそこまで信奉する人が居るってのは不思議である.分かりやすい善悪の価値観とそれに基づいた徹底的な勧善懲悪はいつの世も人の心を引き付けるようだ.

ただ,結構間違ったことも書いているのに訂正などを一切しないのでアンチも多い.間違い以前に,一個人の何の責任も負わない匿名ブログのはずなのに,その影響が余りにも大きい事が恐ろしい.きっこの一言でサイバーファームがストップ安をつける事件などは,彼女が得ようと思えばブログ一つで億単位の金を市場から比較的安全に得られる事を示すのだ.

きっこの日記検証3に「だから、きっこはヘアメークだって言ってるだろ。「きっこの日記」の政治・社会ネタはみんな「床屋政談」なんだってば!」と結論付けられているが,その顔も見えない匿名の床屋の政談が現実に国を揺るがしているワケだから,リトル衝撃的な時代になったと思う今日この頃,皆さん,いかがお過ごしですか?(笑)

いや,大事なのは時代じゃなくて個人の能力なんですがね.
絶対,高卒のヘアメークじゃねえよ,と思うのは僕だけですか.

そういや1週間ほどにマシン組んだよ.
サーバマシンとして,とりあえずapacheとsambaとwebdavとsubversionあたりを立ててみた.けど値段相応の働きをしてない気がするので,有効活用する方法はないかと先輩に聞いたら,
「会社からもアレできるようにアレしてよ」と社内ネットワークのハッキング(?)方法を教わった.
さらに「ちょっと前のapacheなら,もールートは貰った!って感じだよ」とロクでもない情報も頂いた.そんなわけで,やっぱ初心者だし外にポート開放するのはやめよかな...とハッキング恐怖症になった.
今のところ443しか開放してないけど,それでも危険な場合あるんかな.

*2006.01.25

CD::Bent Fabric - Jukebox

これは大当たりです.
ジャズロックとかファットボーイスリム等の美味しいとこ取り,とでもいえばいいのでしょうか.
何曲か視聴した後に「しまった,店なんかで視聴してしまうとは勿体無い!早く家に帰ってゆっくり聞こう」と久しぶりに思うくらいの当たり.

::堀江容疑者あきれた独房第一声

意外と広いし綺麗じゃん,留置場.
うちと良い勝負です.

最近帰りが遅いので,なかなか本とかが読めない.
tya-pa-さんに教えてもらったMetropolis Light Transportでも読んでみようかと思ったけど,今までモンテカルロ法で適当にやってた双方向パストレーシングをメトロポリス法(結局適当じゃないか)でやるだけのような気がしてきたので,なんだか少し読む気が失せてきた.
それにしても,日本語googleしたら皆2,3年前に実装してらっしゃるし.浦島太郎というか類人猿に戻った気分です.

Physically Based Renderingもphoton mapベースなのかな?

しかしmaxwell renderは不思議だなあ.
レンダリング中の画像を見ると,波としてではなく粒子としてトレーシングとしか思えないんだけど,なんで分光とかちゃんとうまくいくんだろ?単に多くの周波数の粒子を定義して,それを飛ばしまくってるのかな?

確かに十分に時間をかけてレンダリングされたはずの公式の画像を見ても,そう仮定すると説明しやすい現象が起きてるしな.てことは結局粒子ベースですか.

有限要素法で空間を丸ごとmaxwellの方程式で近似してやるぜー,モデルはボクセルでよろしく,基盤やアンテナの電磁界シミュレーションもできます,みたいな男気溢れるレンダラはやっぱないのでしょうか.

あと最近だと,非線形な関数を推定する方法ってないのでしょうか(おそらく無い).

*2006.01.19

::ホリエモンの錬金術

ミステリー小説を読んでいるような錯覚に陥った.

決算書から次々と明かされるトリックと不自然な金の動き.
株式市場の闇に潜む魔が見えてくる.
「これが30年間会計屋として飯を食ってきた私の判断です。」(決め台詞)

しかし錬金術とは言い得て妙ですね.
ホリエモンの言ってた事や表の行動は間違っていないと思うのだが,裏でやってることはえげつなすぎ.
粉飾決算や非常識な株式分割などで市場から資金を吸い上げまくった上に実態は大赤字(?)では,
もうライブドアに大きな法的社会的制裁が下るのは間違いないでしょう.
けど,これはIT関連ベンチャー全てにいえる事なのかもしれない.
IT関連ベンチャーって実態以上に評価されがちで,投機の対象になりやすいし.
ヤフーとかもなんであんなに株価が高いのか良く分からんし.

株式上場,踊るアホウにみるアホウ, 同じアホなら踊らにゃ損
と思って行動に移したホリエモンの気持ちも分からないでもない.
なわけねえよ.

けどlivedoorのサービスはyahooよりいけてると思うので,なんとか頑張って欲しい.

しかしリンク先にあった光クラブ事件,こいつ凄いな,半端ないです.
www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

最近DHCのαリポ酸てのを飲んでるんだけど,
これってばちゃんと効果があるんだろうか?

ちなみに錠剤のブルーベリーエキスは前飲んでたけど,
効き目があるかよく分からなくなってきたので,最近飲んでない.
結局,仕事で眼が疲れるか否かなど,
仕事に対する意欲によって大きく左右されるのであり,
ブルーベリー等飲んでも誤差の範囲なのである.
という戦時中レベルの精神論に結局落ち着いついてしまった私.
あ,問題はメンタルってことで,余計に深刻じゃん.

*2006.01.18

::High-performance server systems and the next generation of online games

かなり現実味のあるゲームシステムをCell上とPen4上で組んでみたら,どうなるか?っていうレポート.
まず,有りもののデータベースやネットコードやイベントハンドラ,2Dエンジンを持ってきて,
3D物理エンジンはSPE向けに最適化したものを作った模様.

8SPEの256GFlopsを生かすためには,PPEとSPEsの独立性を高めるようにデザインしなくてはならないけど,時間的な制約により殆どのコードはそこまで手が回らなかったらしい.
つか,そこが肝なわけで,そこを頑張らなくちゃやる意味半減なのでは?

それはともかく,最適化されたSPEの演算能力は凄まじいものがある.(Fig.6)
1SPEでPen4(SSE)相当以上のスループットを誇っている.
物理演算やコリジョンってのはSIMD演算の嵐なので,スペック相応当然の結果ともいえる.
ただ,複数のSPEの場合はあまりパフォーマンスが上がっていない.
これは前述したとおり,デザインの問題(と後述の問題)だが,実際のところ複数のSPEをフル活用するためには,アルゴリズムやデータ構造から全て見直す必要が出てくると思われ,かなりの研究が伴うはず(単純なパーティクルシミュレータですら,SPEをフルに活用しようとすると急に難しい問題に変身するでしょう).

Fig.6でPPEがやけに遅いのはSPEのワークロードのpack/unpackやスケジュールに食われてるせい??らしい.(間違ってるかも)
とりあえず,PPEが遅いのは確かで,SPEの数が増えてもパフォーマンスが上がらないのもPPEのせいらしい.うーん,これってPPEが悪いんじゃなくて,そんなpack/unpackに時間がかかるような構成が悪いんじゃなかろうか.

どうせPPEでSIMD演算してもしょぼいし,VMXなんて取っ払ってそのリソースをSPEにまわした方が良かったんじゃ.

友達にverilog-modeを教えたら,テストベンチ書くのが凄く楽になったと喜んでた.
3ヶ月ぶりくらいに良い事をした気がした.


そういや,B&Wからペアで10万のブックシェルフが出た.
www.phileweb.com/news/audio/200601/13/6253.html
手頃だ.

JBL 4312M
www.phileweb.com/greatbrand/jbl/08.html
とどっちを買おうか迷う.
本当はもっと大きい奴が欲しいけど,寮じゃどうしようもないもんね.

*2006.01.11

::bouncy balls:bravia cm

なんで欧州はこんなにもセンスがいいんだろう.

::MDSP Super-Resolution Software

こりゃ凄いな.
画面内に複数の動きがある場合にも対応できたら,昔の映像をリマスターし放題じゃん.
素晴らしい.
アルゴリズムは意外と簡単ぽい.2000年のデジカメなんかにも応用されたりする.

::ロックオーディオ道場

よくわからんメーカー目白押し.

謹賀新年.
あけましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いいたします.
月並みですね.
私もつまらない大人になってしまいました.
って何言ってんだ俺.

とりあえず今年はなんか趣味でプログラム書きたいね.
去年はまじで何もやらなかったからなあ,やばいよ.こんなこと15年来無かった(??).
会社って開発のサイクルが長いので,趣味でやるなら小さいサイクルで回せる実験的な事をしたいですね.
って問題はモチベーションだけなんだよなー.
まずはモチベーションの上がる薬を開発するよ!(今年の抱負)

あ,年末「字一色小四喜」を親で和了ました.
96,000点!!!!!
かなりモチベーションが上がりました(麻雀に対して).
けど徹夜したため脳細胞がかなり死んだ気がする.

oldlog 99-00 00-01 01 01-02 02
newlog 2002 2003 2004 2005 2006 2007
category scene | 2ch | 麻雀

Copyright (C) 2003-2004 mitsuman(mnishibe at ertl.jp) All Rights Reserved.

750k+