SCENE RESEARCH STATION  
with my everyday
thinking-and-doctrine

*2006.08.07

audio::続々々 D.I.Y的オーディオ


日曜日に秋葉原にウーファーを買いに行った.
(asm TV見たせいで寝てないのに!)
念願の押入れエンクロージャー開発のためである.

#道中待ち合わせしてるにも関わらず謎の画廊に一時間も捕まり,危うく80万の絵を買わされそうになる.あぶねーあぶねー.

4ヶ月ほど前,\5,000-くらいの38cm級PA用スピーカーを見たことがあったので,
それがまだある事を期待して某無線へ行ったのだが見つからず.
仕方ないので\13,072-のFOSTEX 15W200を購入.40cmの業務用ウーファーである.
どーせならと思い,FOSTEX 300HTというホーンツィーターも購入.
最終的にはマルチアンプで駆動したいと思いつつも,テスト用に安いネットワークを買う.
能率が違うのでアッテネーターも要ると店の親父さんに言われましたが,
なんとかなると思い買わず.
〆て約\18,000-.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_1.jpg

で,昼飯を食べて自宅へ一度戻る.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_2.jpg
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_3.jpg
でけー!どうでもいいけどTechnicsのジャンクなスーパーツィーターも購入してた(\300-).いつ使うかは不明.

板取を適当に考えて渋谷ハンズへ.
押入れ用なので後方開放で行くことにする.というかそうでもしないとサブロクに収まらない.板厚は21mmとする.
板はラワン合板かMDFかで悩んだけど,前回ラワンかシナ合板だった気がするしMDFの方が安かったのでMDFに.
ハンズで板を切ってもらって(3時間待ち),いざ持ち帰るぞ!と思ったら
 超重いッスよ,コレ!!!
ほんと,\315-で配送にしてもらえばよかった.
と思ったけど,今すぐ家に帰って作りたいのでそういうわけにもいかん.

死ぬ思いで家に帰る.途中,余りにも重いので頭に載せたり,肩に載せたりいろいろ試したけど,
結論から言って恥ずかしいので止めた方がいい.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_4.jpg
とにかく重かった.

適当にキリ→ハンドドリルで下穴を空けてネジで取り付け,
仮と言いつつこれで満足して使い続けそうな予感のするネットワークを取り付ける.
ケーブルも暫定でアンプ-ネットワーク間は直付けだ.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_5.jpg
# 実は板取時にとんでもないミスがあったのだが,まあいいあ

ボンドで固定する時間が無いので,平面バッフル状態で使ってみる.
kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_6.jpg

なんじゃこりゃあああ.
今までの25cmウーファーがゴミのようだ!!
直径も違うけど,マグネットとコイルの大きさが桁違いだもんなー.
能率も92dB vs 97dBと2倍くらい違うし.
音量も違うけど,音がキビキビしてて楽しい低音です.
こんなちっちゃな平面バッフルでもここまで音が出るとは恐るべしですな.
畳に直置きして使うと畳が揺れる.これまたいとをかし.
あれ?押入れは??これ重過ぎるから上の押入れに置くのは危険すぎるわ.
てことで,揺れて楽しい床置きとする.

本格的に寮を追い出されそうな気がしてきた今日この頃.

*2006.05.13

audio::ゴトウユニットのホーンスピーカ

6m長のコンクリートホーンってなに考えてるんですか!面白すぎ.

*2006.05.02

audio::続々 D.I.Y的オーディオ

特に進展はないんですが,メモ代わりに.

アンプのブラインドテスト
www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

結果の名前が伏せられてますが,2chの【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 5 スレによると
ブラインドテスト結果
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000Ⅳ ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級 C-2800-M-8000\¥3,300,000

ということで,TA2020搭載のRSDA202がアキュフェーズに勝ってしまったりするわけです.ほんと,オーディオってブラシーボだぜ.


あと,なんとなくモンスターケーブルにしてみた.
www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422152913.html
最初は凄まじく適当な線を使ってたから,ちょっとはマシになった気もするけど,実のところよく分からん.もともと1mちょっとしかないし,ケーブルの影響が少ないのかも.
てか,スピーカーより増幅前の信号の引き回しの方が,遥かに重要な気がするんだが,どうなのよ.ボリュームとかね.高級ボリュームとか買っちゃおうかしらん.

4chアンプなので,できたら4連が欲しいんだけど,手頃な価格がないのね.
アルプスのRK27114(参考)が一番手頃そうなんだけど,これでも3000円はするっぽい.
東京光音電波の4連だと大体1万円(写真はアッテネータですが).これでは,ただのボリュームがアンプ本体より高いことになってしまい,納得がいきません.
どうしたものか.

ところで4連って普通は何に使うの?と思うわけですが,どうやらオーディオマニアはバイワイヤみたいに2連まとめて使うらしい.そうすると抵抗のバラつきが減ってよりリニアになるらしいですよ.


あと,ウーファーのインシュレータですが,まだ10円玉です.
もっとまともな奴を入れたほうがいい気がするんだけど,こたつの下に入れている関係で,10円玉*3枚分くらいしか高さの余裕がないんで,どうしようもない.
インシュレータについては↓が面白いです.
www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage150.htm

それから,(サブ)ウーファーの向きを壁向きにしてみた.壁や床にぶつけると,回り込みやすい低音だけ前の方に来るので,よりローパスになるので良いらしい.それから位相が回ったりする(回っていいのか?どうせ分からんからいいけど).
そういったノリで,どんどん箱を箱で囲んで急峻なローパスを実現しているのがBOSEとかのサブウーファーなんだそうな.

あと,箱の空気のバネと部屋の空気のバネの特性が違うのを解消する効果もあるらしい.箱の中と外との空気バネのマッチングを取った方が良いんだと.
市販のまともなサブウーファーがユニット下向きなのも同じ理由らしい.ただ,ダクトは前だね,普通.ってことで,僕の「ユニットも前,ダクトも前」っていう設計はかなりダメな事が判明.しょんぼり.


再生ソフト環境は,結局foobar2000+channel divider or ATSurroundに落ち着きました(オイ).いや,これ楽だし.もうfoobarでいいかな,と思った.ただ,人のdspだと柔軟性に欠けるので,不満があるのは確か.ただ,どうせコード書くにしても,foobarのdsp書いた方が世の中的に役に立ちそうだし,modpいじる気はあんまり起きないですね.

AEDIOでも,「マルチアンプシステムがトータル20万円で?300万円のハイエンドシステムに負けない音質! 」と題してfoobar2000+channel dividerでデモしてるらしい.やっぱデジタルフィルター+マルチアンプが最高だよね.せっかく良いケーブルとかアンプを使っても,ネットワーク通してたらそこでロスが発生するわけだし.ただ,電気を余計に食うのが問題か.


最近の無謀計画としては「PA用40cm超ウーファー+押入れエンクロージャー(吸音材は布団と毛布)で最強の低音を実現」というのがあるんですが,やると多分退寮勧告が出ます.てことで無理です.というか,25cmでも部屋を満たす音圧が十分出せるので問題なかったりするけど.部屋を暗くしてアンビエント系の曲聴くとやばいです.

最近聞いている曲は(適当買い),
Juno Reactor - Beyond the Infinite
Prince - 3121
mellowdrone - Box
prodigy - selected mixes for the jilted generation 大音量だと最高
あと,先週バリに行った際に,店員に勧められるまま買ったRnBのCD数枚とか.なんか入ってる曲古かったし,一枚15Kルピア(200円)とボラれたけど(安いところだと1枚100円),下品で良かったなり.

NSFなんかも聞くなあ.音がシンプルだしループしてるので,アンプやスピーカの聴き比べに良いのではないかと思った.Dr.Marioとか何度聴いても飽きないのも良い.MDXも聴くけど,ADPCM使う曲は厳しいね.特に後期の巧い曲って,X68のADPCMの過剰なLPF対策なのか高音だけブースト気味だったりするのが,元々目立ちまくるADPCMの汚さをさらに強調してくれててきついっす.

*2006.04.03

audio::続 D.I.Y的オーディオ

下記(3/20)の話を,中学生の頃からアンプやスピーカーを自作している会社のオーディオマニアな先輩にしたところ,アルミのケースを頂いた.
TA2041キットがちょうどスッポリ入る!素晴らしい!けど電源が入りません.
あと,アルミに穴を空ける術がなくRCAやターミナルが外に溢れ出ている状態.
うーん,ボール盤でも買う?

調子に乗ってその後,コイズミ無線で\2100というとんでもなく安い25cmウーファーを,安いという理由だけで購入.
FOSTERのC250L24S(4Ω)らしい.f特がヒドイので,多分PA用でしょう.どうせ下しか使わないし気にしない.
ちなみにfostexはfosterの自社ブランドらしい.fosterの製品情報に載っていないfosterブランドは他社へのOEM用に作った奴が流れたものっぽい.
ネットワークは1.8mHにした.350Hzクロス.
本当はもっと低いところにもっていくべきらしいけど(店員に言われた),コイルがユニットの値段越えちゃうので止めてみた.

そういや,ネットワークのf特とか調べるには,下記のサイトが超便利です.
スピーカー設計プログラム
www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm

けど,箱がないので全く音が出ず.意味ねえ.
箱作らなきゃ.

あと,ネットで調べてたらFOSTEXのFT17Hっていうツイーターが安い割には評判が良かったので購入.ツイーターならエンクロージャーが要らないので楽だし.
ネットワークは0.47uF直列のみ.10kHzあたりからうるさいかも.脳汁出そうな感じ.
というかFE107Eにツイーターは要らんよな.20kHzまで出るわけだし.50kHzとかSACDでも聴かない限り関係ないし.てかmp3しか聴かないのになあ,俺.何してるんだろう.


という話を同期の7000ESを買ったオーディオマニアに話したら,何故かリファレンスに使ったら?と
YAMAHA DSP-A2
www.yamaha.co.jp/audio//prd/dspav/dsp-a2/dspa2.html
Victor SX-LC33 (1本)
www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlc33/sxlc33.html
をタダでくれた.しかも早朝6時に寮まで車で持ってきてくれた.感動いたしました.


一瞬自作する気が萎えかけましたが,貰ったリファレンスを超えるべく,とりあえず低音だけは勝つ!と渋谷の東急ハンズで25cmウーファーのエンクロージャ用にサブロク合板を切り刻んでもらって,寮の狭い部屋で板をボンドで塗り固めまくって,ハンドドリル(ついでに買った)で穴空けたりして,
とりあえず箱完成!!

適当な板取 by tgif 容量92L,予定ポート共振25Hzなバスレフ箱
仮組み
接着 固まる前にドリルで穴空けてユニットも取り付けてみる

こたつの下に入れるために設計したので,こたつ1号と命名.こたつの脚の高さが30cmなので,高さ29cmで設計してあるのがミソ.
と言いたいところだったが,こたつのヒーター部分に引っかかって29cmだと途中までしか入らないことに気づく.

とんでもない事に ウーファーをロデオだと思って跨って作業すればいいのかな…

仕方ないので,ヒーターを外す.もはやこたつじゃ無いじゃん.意味ねーー.
一応,こたつの下には収まったけど,やっぱでかいなあ.大は小を兼ねません.なんつうか邪魔です.

音出してみたけど,ボリューム上げるとやばい位に低音が出る.危険すぎる.
とりあえず寮最強の低音である事は間違いない(いや,上には上が居ますきっと).

現状の問題点は,10cmフルレンジと25cmウーファーじゃ能率が違うのか,音量が違いすぎる事.小さめの音量だと,10cmの鳴りが良すぎて25cmが聴こえない.
10cm側にアッテネータ入れる?いや,せっかく2041は4chだし,うちのサウンドカードは6ch出せるので,ウーファー用の出力を出すようにプログラムを変えてやればいい(自分専用の2.1ch対応).そうすりゃデジタルでネットワーク組めるし,超柔軟.
と思って1年振りにmodpのプロジェクトを開いたら,構造が汚すぎて厳しいなこりゃ.DSoundを叩いている部分が,多chを想定していなくて一筋縄にはいきそうに無い.
IDirectSoundBufferのwrapper class作って,コアのソースは極力弄らずに2.1ch対応をするのが一番楽かなあ.
というところです.僕の最近のオーディオ事情は.

*2006.03.20

audio::Tripath - TA2041

TA2041ってのはトライパス社製の4chオーディオD級アンプ.ただ,同社はスイッチング周波数を入力信号に応じて変化させるので,D級じゃなくてT級と勝手に呼んでる模様.いや,普通にD級じゃないんですかねえ,それは.

というわけで,TOx2ROさんにそそのかされて,カマデンのTA2041キットを組んでみた.
電源は千石でデンセイラムダの12V 4.3A 50Wを購入.
アンプを作ってもスピーカーがなくちゃ意味が無い,テスト用にFE107Eを2本購入.
部品代は全部で2万くらい.
ただ,半田ごてやテスターやニッパ等を持ってなかったので,それらも1万くらいで購入.
あと,神保町でスキーのグローブ(この前なくした)と,Booter Crunkにも飽きてきたのでThe Hit ListというDVDを購入(併せて7k円くらいか).って関係ないな.

結果1
結果2

うわー箱買うの忘れたー!
故にアンプと電源はスペーサー無しでダンボール(from amazon.co.jp)に直置き.ボリュームは剥き出しの可変抵抗.なお,TA2041はヒートシンクがいるんだけど,当然買うのを忘れてる.仕方ないのでAthlon用で代用しようとしたけど,ドリル持ってないので穴が開けれず,置くだけ置いてみたという感じ.
つまり,燃えてもおかしくないので,怖くて長時間使えません.無難に2020にしときゃ良かった…

スピーカーユニットは生まれたままの姿なので,低音が打ち消しあって死んでいます.箱も自作するのは面倒なので,適当にできあいのバスレフ型のでも今度買ってくるか.

半田は鉛フリーにしたんだけど,きついなーこれ.鉛フリーは会社では標準なんで,慣れるために買ってみたんだけど,やっぱ僕の能力じゃダメだわこれ.細いハンダゴテにしたからIC周りは楽なんだけど,太い足を付けるのがかなり辛かった.というか失敗しまくって芋りまくり.幼稚園児並みのハンダ能力に自他ともびっくりです.

あと,入力信号を可変抵抗で電圧落としてるんだけど,落とした後に結構ノイズを拾っているっぽい.配線に無駄に余裕があるせいらしいというのは分かっているのだけど,箱が決まらないとレイアウトも決まらず,配線の長さも決まらないのでとりあえずこのままか.スピーカーケーブルも酷いけど,これも箱を買うまではこのままかな.

しかし,ガワであと2万は予算計上する必要がありそうだなあ.暇つぶしにしては金がかかります.

oldlog 99-00 00-01 01 01-02 02
newlog 2002 2003 2004 2005 2006 2007
category scene | 2ch | 麻雀

Copyright (C) 2003-2004 mitsuman(mnishibe at ertl.jp) All Rights Reserved.

750k+